コムシスホールディングス を評価してみました。
5G関連の高配当株です。今後の5G受注に期待ができますが、長期保有対象としてはどうでしょうか?
この記事では、
- 直近の四季報の数値を独自の計算式に入れて5段階評価をしています。
- 長期投資するメリットがあるかの視点での12項目を評価しています。
- 12個の5段階評価を考慮し、最終的なランクをつけています。(Sランク~Dランク)
- 最後に主観的なコメントもしています。
コムシスホールディングス とは
電気通信工事で最大手の企業です。ネットワーク構築における電気通信設備工事 に強みがあります。5G関連工事の本格化による追い風があります。また、楽天モバイルの工事が増えているので収益が伸びそうです。5Gだけでなく、それに派生する総合的なITソリューションの提供を目指しています。

12項目の評価
評価基準日 : 2020/3/23
株価 : 2,245 (基準日時点)
日経平均 : 16,821 (基準日時点)
1.時価総額
★★★★★
時価総額は3,825億円の企業でかなりの規模です。日経225の銘柄です。PBRは0.95倍で若干割安です。
2.自己資本比率
★★★★★
自己資本比率は68.3%でかなり高いです。
3.当期純利益率
★☆☆☆☆
2019年度決算での当期純利益率は5.8%です。利益率は高くないですが、4~5%くらいで推移しています。



4.増収傾向
★★★★☆
しばらく横ばいでしたが、2018年から連続増収をしています。



5.増配傾向
★★★★★
連続増配中です。5年で約2倍に増配していて、良い増配をしています。



6.配当性向
★★★★☆
2019年決算時の配当性向は26%とちょっと低めです。 長期で見ると配当性向は30%前後で安定しています。
7.PER
★★★★☆
評価時点でのPERは11.17倍でちょっと割安です。コロナショックにより割安になっています。



8.負債/純利益率
★★★★☆
2019年決算時の有利子負債は33,284百万円です。直近の決算の純利益は28,018百万円で、利益剰余金は229,376 百万円なので問題ありません。D/Eレシオも0.11で安全です。
9.配当利回り
★★★★☆
評価時点での配当利回りは3.34%です。株価下落で高配当になってきています。
10.ROE & ROA
★★★☆☆
2019年度決算ではROEが10.6%、ROAが6.4%。2020年度決算予想ではROEが8.5%、ROAは5.8%です。悪くない数値です。割と安定しています。



11.フリーキャッシュフロー
☆☆☆☆☆
2019年度決算では営業CF=89億円、投資CF=-115億円 で、マイナスのフリーキャッシュフローです。安定していませんが、全体平均で見るとプラスのキャッシュフローです。



12.優待
☆☆☆☆☆
株主優待はありません。
総合評価
Cランク
Sランク : 長期投資して安心して配当をもらい続けることができそうな超優良銘柄。長期ではキャピタルゲインも狙えるかも。
Aランク : 安心できる優良銘柄。長期投資での候補にできる。購入後のチェックは必要。
Bランク : 依然優良銘柄だが、気になるところもある。こまめにチェックして買い時と売り時を考える必要がある。
Cランク : 長期投資の対象としてはちょっと難しい銘柄。購入にはより詳細な調査と分析が必要。
Dランク : 長期投資の対象としてはかなり難しい。(優待が良ければ保有も可)
コメント
稼ぐ力はそれほど強くないですが、財務状況は良いです。
5G関連銘柄で、今後の成長に期待ができそうな銘柄です。5Gの本格スタートは2021年以降ということで、最大手として基地局の大量受注が期待できるので、今後の売り上げが期待できます。M&Aをした子会社のシステム統合を進めていて、これによる効率化ができれば高収益化も期待できます。中期で大きく成長しそうな銘柄です。高配当にもなっているので、インカムゲイン狙いとしても良いと思います。



まとめ
- 稼ぐ力はそれほど強くないが、財務状況は良い。
- 5G関連銘柄で中期的な成長が期待できる。
- 増配傾向が良く、配当性向も低め。
おまけ
下のチャートはNTTドコモ【9437】のチャートです。コロナショックで他銘柄が急落している中、NTTドコモは5G発表で株価を上げています。



銘柄の評価と分析は独自のもので、ランクが高いから絶対儲けられると保障したものではありません。銘柄選定の参考程度にしていただき、実際の投資の際はご自身の判断と責任にてお願いします。
↓クリックして応援していただけると嬉しいです。



株式長期投資ランキング



にほんブログ村
おすすめの投資本です↓↓↓