スポンサーリンク

ライト工業【1926】銘柄評価 長期保有におすすめか?

Bランク

ライト工業 を評価してみました。

安定成長している銘柄です。高配当ではないが増配のスピードが速いので魅力的な銘柄です。長期保有対象としてはどうでしょうか?

この記事では、

  • 直近の四季報の数値を独自の計算式に入れて5段階評価をしています。
  • 長期投資するメリットがあるかの視点での12項目を評価しています。
  • 12個の5段階評価を考慮し、最終的なランクをつけています。(Sランク~Dランク)
  • 最後に主観的なコメントもしています。
こちらで高配当株を長期保有するメリットを紹介しています。

高配当株を長期保有するメリットは?

ライト工業 とは

斜面・法面(のり面)対策や、基礎・地盤改良が主力で、特殊土木に強みをもっています。豪雨や災害復興で一定のニーズがあり、安定の受注を期待できます。台風や集中豪雨の被害が年々増えている傾向にあるような気がしますが、それらもあり法面の受注が増えてきています。海外展開も進めていて、中期経営計画では海外比率を1割以上にすると計画しています。

参考:IR資料より

参考:ライト工業のホームページ(外部リンク)

参考:ヤフーファイナンス(外部リンク)

12項目の評価


評価基準日 : 2020/2/17

株価 : 1,483 (基準日時点)

日経平均 :  23,537 (基準日時点)


1.時価総額

★★☆☆☆

時価総額は924億円の企業で規模が大きいです。PBRは1.19倍です。


2.自己資本比率

★★★★★

自己資本比率は67.1%と高いです。


3.当期純利益率

★★☆☆☆

2019年度決算での当期純利益率は6.3%です。利益率は低いですが、毎年安定して同じくらいの利益率をキープしているので安心です。


4.増収傾向

★★★★☆

減収の年もありますが、長期で見ると緩やかな右肩上がりの増収です。

参考:SBI証券

5.増配傾向

★★★★★

6期連続増配中で、2020年度決算でも増配の予定です。増配のスピードが速く、増配を始める前の2013年度が8円だったのに対し2019年度では38円なので、6年で5倍近くに配当が増えています。


6.配当性向

★★★★★

2019年決算時の配当性向は30.5%です。中期経営計画では30%以上を目標としています。


7.PER

★★★★☆

評価時点でのPERは11.15倍で割安です。割安で放置されている銘柄ですが、株価はじわりじわりと上がってきています。

参考:SBI証券

負債/純利益率

★★★★★

2019年決算時の有利子負債は843百万円です。2019年度決算時の純利益が6,512百万円あり、利益剰余金が55,066百万円あるので全然問題ありません。ほぼ無借金経営です。


9.配当利回り

★★★☆☆

評価時点での配当利回りは2.7%です。高配当ではないですが、平均よりは高めの配当利回りです。


10.ROE & ROA

★★★☆☆

2019年度決算ではROEが10.7%、ROAが6.7%。2020年度決算予想ではROEが10.7%、ROAは7.2%です。中期経営計画ではROEを10%以上という目標があり、今のところ達成できています。

参考:ホームページより

11.フリーキャッシュフロー

★★★★☆

2019年度決算では営業CF=5,560百万円、投資CF=-2,127百万円です。フリーキャッシュフローは長期でプラスなので良い傾向をしていて、現金等を大量に増やしていっているので良いキャッシュフローです。

参考:SBI証券

12.優待

☆☆☆☆☆

株主優待はありません。


総合評価

Bランク 

総合評価の説明(12項目の5段階評価から算出)
Sランク : 長期投資して安心して配当をもらい続けることができそうな超優良銘柄。長期ではキャピタルゲインも狙えるかも。
Aランク : 安心できる優良銘柄。長期投資での候補にできる。購入後のチェックは必要。
Bランク : 依然優良銘柄だが、気になるところもある。こまめにチェックして買い時と売り時を考える必要がある。
Cランク : 長期投資の対象としてはちょっと難しい銘柄。購入にはより詳細な調査と分析が必要。
Dランク : 長期投資の対象としてはかなり難しい。(優待が良ければ保有も可)

コメント

財務優良で業績の安定している銘柄です。高配当ではないですが、増配のスピードが速いので長期保有にはおすすめな銘柄です。配当性向が低めなのも良いポイントです。

安定的な成長で、今後も安定した発注が期待できるので安心感がある銘柄です。配当もいい感じに増加していますが、株価も同じく増加しています。配当は6年で約5倍ですが、株価は6年で約2倍です(750円→1500円)。配当利回りは2.7%と目立たないですが、実はこういう銘柄が長期保有にはかなりおいしかったりするのかもれません。

個人的な予想ですが、日本は今後も台風や集中豪雨の被害が増えそうな気がします。それはそれでよくないことですが、ライト工業に対してはより需要が増えることで良いことです。ライト工業の施工しているのは”対策工事”なので、より土砂崩れなのがしにくい環境に改善していくのは長期では良いことかと思います。 個人的には良いビジネスモデルかと思います。

まとめ

  • 財務優良で業績安定の銘柄。
  • 高配当株ではないが、増配のスピードが速い。
  • 今後も安定受注が期待できるので、長期保有におすすめできる。
注意

銘柄の評価と分析は独自のもので、ランクが高いから絶対儲けられると保障したものではありません。銘柄選定の参考程度にしていただき、実際の投資の際はご自身の判断と責任にてお願いします。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックして応援していただけると嬉しいです。

株式長期投資ランキングにほんブログ村 株ブログ 高配当株へ
にほんブログ村

Betmob|投資家ブログまとめメディア



おすすめの投資本です↓↓↓

スポンサーリンク
Bランク
スポンサーリンク
Butamaruをフォローする
高配当株の評価ブログ