JAC Recruitment を評価してみました。
人材紹介業の準大手です。業績が絶好調ですが長期投資対象としてはどうでしょうか?
この記事では、
- 直近の四季報の数値を独自の計算式に入れて5段階評価をしています。
- 長期投資するメリットがあるかの視点での12項目を評価しています。
- 12個の5段階評価を考慮し、最終的なランクをつけています。(Sランク~Dランク)
- 最後に主観的なコメントもしています。
JAC Recruitment とは
人材紹介業にはリクルートエージェントやパソナキャリア、dodaなどがありますが、JACはシニアなどの管理職の人材紹介に強みがあります。ロンドン発の企業なので、売り上げの国際領域が50%以上というインターナショナルな企業です。各コンサルタントの生産性を上げるような経営をしています。

参考:JAC Recruitment のホームページ(外部リンク)
12項目の評価
評価基準日 : 2020/1/17
株価 : 1,883 (基準日時点)
日経平均 : 24,041(基準日時点)
1.時価総額
★★☆☆☆
時価総額は862億円の企業です。
2.自己資本比率
★★★★★
自己資本比率は83.%でとても高いです。
3.当期純利益率
★★★★☆
2018年度決算では16.9%で、利益率は高いです。
4.増収傾向
★★★★★
右肩上がりで絶好調に増収していています。利益も絶好調です。



5.増配傾向
★★★★★
リーマンショック後の安定からはずっと増配しています。
6.配当性向
★★☆☆☆
2018年決算時の配当性向は67%です。業績が良く利益が上がっているので配当額も上げていますが、配当の上がるスピードのほうが速く、配当性向が年々上がってきています。今後の配当の予想は安定するので、配当性向も70%くらいの高めの数値で推移しそうです。
7.PER
★★★☆☆
評価時点でのPERは18.8倍で平均よりちょっと高いです。
8.負債/純利益率
★★★★★
2018年決算時の有利子負債はゼロです。質無借金経営です。
9.配当利回り
★★★★★
評価時点での配当利回りは4.25%です。超高配当です。
10.ROE & ROA
★★★★★
2018年度決算ではROEが30.4%、ROAが20.9%。2019年度決算予想ではROEが27.5%、ROAは22.9%です。
11.フリーキャッシュフロー
★★★☆☆
2018年度決算では営業CF=5,061百万円、投資CF=-2,062百万円。現金をかなりためています。



12.優待
☆☆☆☆☆
株主優待はありません。
総合評価・まとめ
Aランク (ただし注意が必要。コメントを参照)
Sランク : 長期投資して安心して配当をもらい続けることができそうな超優良銘柄。長期ではキャピタルゲインも狙えるかも。
Aランク : 安心できる優良銘柄。長期投資での候補にできる。購入後の定期的なチェックは必要。
Bランク : 依然優良銘柄だが、気になるところもある。こまめにチェックして買い時と売り時を考える必要がある。
Cランク : 長期投資の対象としてはちょっと難しい銘柄。購入にはより詳細な調査と分析が必要。
Dランク : 長期投資の対象としてはかなり難しい。(優待が良ければ保有も可)
コメント
業績は超絶好調で、かつ、超高配当株なので、中期投資で考えたらおいしい銘柄です。しかし、長期投資で考えると少し難があります。
人材紹介業は景気の悪化による求人倍率にかなり影響を受ける業種です。最近の米中貿易摩擦の際に製造業等で人材採用を控える動きがあり、それによって2019年2Q決算では業績が悪化しました。その結果、株価が2割ほど一気に下がりました。その後米中貿易摩擦が安定し、業績も安定しましたが、人材紹介業はこういう銘柄になるので、今の段階で買ってしまうと高値つかみになってしまう可能性があり、購入は慎重に見ています。



2008年と2009年ではリーマンショックにより業績が悪化し、810人いた社員数を395人までにリストラしています。当時のキャッシュ残高が1,613百万円から629百万円まで落ちています。
株価でいうと、リーマンショック時は株価が400円ほどから20円ほどに下がりました(20分の1)。そこから現在は株価が2000円ほどに成長しています。(100倍)
それに対し現在は社員数が781名ほどに戻り、かつ、キャッシュ残高を9,585百万円までに増やしています。キャッシュ大量保有の理由は不況時の社員の雇用維持のため(他にもあるが)という経営方針になっているので、次にリーマンショック級の経済危機が来ても乗り越える体力はあるかと思います。
JACのコンサルタントは良い教育を受けたプロフェッショナル集団です。利益率やROEを見れば企業の稼ぐ力がかなりあるというのがわかると思います。経済危機の後は絶対復活する体力と実力がJACにはあると思うので、経済危機中の最安値で買うことができれば長期投資の最大メリットを生かした投資ができる銘柄になりそうです。(まあ、それができればの話ですが、、、)。この銘柄を検討する際は、株価やIR情報だけでなく求人倍率のチェックも必要です。下記は最新の求人倍率です。



銘柄の評価と分析は独自のもので、ランクが高いから絶対儲けられると保障したものではありません。銘柄選定の参考程度にしていただき、実際の投資の際はご自身の判断と責任にてお願いします。
↓クリックして応援していただけると嬉しいです。



株式長期投資ランキング



にほんブログ村
おすすめの投資本です↓↓↓