スポンサーリンク

アサヒグループホールディングス【2502】銘柄評価。おすすめな高配当株か?

Cランク

アサヒグループホールディングス を評価してみました。

株価が約30%暴落して割安になっている優良銘柄です。コロナの影響が未知数ですが、長期保有対象としてはどうでしょうか?

この記事では、

  • 直近の四季報の数値を独自の計算式に入れて5段階評価をしています。
  • 長期投資するメリットがあるかの視点での12項目を評価しています。
  • 12個の5段階評価を考慮し、最終的なランクをつけています。(Sランク~Dランク)
  • 最後に主観的なコメントもしています。

アサヒグループホールディングス とは

ビール類国内シェア首位で、「アサヒスーパードライ」で有名です。 そのほかにも、「ニッカウィスキー」、「カルピス」、「三ツ矢サイダー」、「ミンティア」などの有名ブランドを持っています。売り上げのほとんどは酒類事業で、国内外で利益を上げています。

ビール類国内シェアが37%、飲料授業シェアが14%、タブレット菓子の国内シェアが55%とシェアの多さに強みがあります。また、海外の売り上げが全体の32%で、利益が全体の41%と海外比率が多めです。国内ではビール市場の縮小なども見られますが、スーパードライを含むトップ3の銘柄は年平均10%の売り上げ成長見込みということで期待できます。

参考:IR資料より

参考:アサヒグループホールディングス のホームページ(外部リンク)

参考:ヤフーファイナンス(外部リンク)

12項目の評価


評価基準日 : 2020/5/4

株価 : 3,592 (基準日時点)

日経平均 :  19,619 (基準日時点)


1.時価総額

★★★★★

時価総額は20,799億円の企業で規模はかなり大きいです。日経225の銘柄です。PBRは1.32倍です。


2.自己資本比率

★★☆☆☆

自己資本比率は39.7%と平均的な数値です。一般的には50%以上でかなり優良と言われています。業種にもよりますが、30~40%が平均です。


3.当期純利益率

★☆☆☆☆

2019年度決算での当期純利益率は6.8%です。 利益率はだんだん高くなってきています。

参考:SBI証券

4.増収傾向

★★★☆☆

売り上げの横ばいです。2017/12期に売り上げを伸ばしていて、そこから利益も急激にあがっています。

参考:SBI証券

5.増配傾向

★★★★★

11年連続増配中で、配当額が5年前から約2倍になっていて素晴らしいです。

参考:SBI証券

6.配当性向

★★★★★

2019年決算時の配当性向は32%でちょうど良い水準です。2021年に向けて35%まで引き上げる方針で、将来的には配当性向40%を目指しています。配当性向は長期で低めで安定しているので安心です。

参考:IR資料より

7.PER

★★★★★

評価時点でのPERは8.75倍で割安です。株価が上がってPERが下がっているので良い傾向でした。コロナショックで株価が暴落しましたが、飲食は業績にかなり影響を受ける業種なのでしかたないところかと思います。

参考:SBI証券

負債/純利益率

★☆☆☆☆

2019年決算時の有利子負債は943,214百万円です。直近の決算の純利益が142,207百万円で、利益剰余金が918,523百万円なのでかなり多めです。D/Eレシオは0.76なのでまだ大丈夫です。

2017年度に企業子会社化のために借金を増やしましたが、だんだん減らしてきていて財務健全化を目指しています。

参考:2017年 IR資料より

9.配当利回り

★★★☆☆

評価時点での配当利回りは2.95%です。もうちょっとで高配当です。


10.ROE & ROA

★★★★☆

2019年度決算ではROEが11.9%、ROAが4.5%。2020年度決算予想ではROEが15.1%、ROAは6.0%です。ROEは高めで安定しています

参考:SBI証券

11.フリーキャッシュフロー

★★★★☆

2019年度決算では営業CF=2,534億円、投資CF=-1,036億円 です。フリーキャッシュフローはプラスの傾向で安定してます。2017/12期に巨大な投資をしていますが、 中東欧における子会社株式の取得によるためです 。

参考:SBI証券

12.優待

★★☆☆☆

株主優待は100株で1,000円相当のグループ会社商品等で株主特製ビール、酒類詰合せ、飲料・食品詰合せより1点選択できます。注目は株主限定ビールかと思います。優待利回りは約0.28%です。

参考:SBI証券

総合評価

Cランク 

総合評価の説明(12項目の5段階評価から算出)
Sランク : 長期投資して安心して配当をもらい続けることができそうな超優良銘柄。長期ではキャピタルゲインも狙えるかも。
Aランク : 安心できる優良銘柄。長期投資での候補にできる。購入後のチェックは必要。
Bランク : 依然優良銘柄だが、気になるところもある。こまめにチェックして買い時と売り時を考える必要がある。
Cランク : 長期投資の対象としてはちょっと難しい銘柄。購入にはより詳細な調査と分析が必要。
Dランク : 長期投資の対象としてはかなり難しい。(優待が良ければ保有も可)

コメント

良いポイントとしては、割安になっていて、増配傾向の強いところです。稼ぐ力も強めです。配当性向が長期で安定していて、11年連続増配が素晴らしいです。

悪いポイントは借金がちょっと多めなところです。

コロナショックで株価が約30%ほど下がり、割安感が出て配当利回りも魅力的になりました。飲食関係なので業績悪化の可能性は高そうですが、利益が30%減るかどうかがポイントかと思います。飲食業のダメージは大きいですが、家飲みやオンライン飲み会にシフトすると考えるとアサヒGHの影響は限定的かもしれません。本来はディフェンシブ銘柄なのですが、今は業績予想が難しいので、もう少し様子見が必要かと思います。

リーマンショック時影響

過去の景気後退局面であるリーマンショック時にどうだったかを確認し、今後の景気後退局面での予想をします。

リーマンショック時の影響はないです。リーマンショック時も増配を続けています。しかし、金融危機とコロナショックでは飲食業への影響が全然ちがうのであまり参考にならないです。

まとめ

  • コロナショックで株価30%暴落で割安感のでている銘柄。
  • 11年連続増配で配当性向も低めなので長期保有に魅力的。
  • ディフェンシブ銘柄ですが、コロナショックの業績の影響は未知数。
  • 高配当で優待内容も良いので納得の人気銘柄。
注意

銘柄の評価と分析は独自のもので、ランクが高いから絶対儲けられると保障したものではありません。銘柄選定の参考程度にしていただき、実際の投資の際はご自身の判断と責任にてお願いします。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックして応援していただけると嬉しいです。

株式長期投資ランキングにほんブログ村 株ブログ 高配当株へ
にほんブログ村

Betmob|投資家ブログまとめメディア


おすすめの投資本です↓↓↓