スポンサーリンク

エフティグループ【2763】銘柄評価 おすすめな高配当株か?

Cランク

エフティグループ を評価してみました。

「ストック収益」の拡大という方針により利益を増加させています。割安な高配当株ですが、長期投資対象としてはどうでしょうか?

この記事では、

  • 直近の四季報の数値を独自の計算式に入れて5段階評価をしています。
  • 長期投資するメリットがあるかの視点での12項目を評価しています。
  • 12個の5段階評価を考慮し、最終的なランクをつけています。(Sランク~Dランク)
  • 最後に主観的なコメントもしています。
こちらで高配当株を長期保有するメリットを紹介しています。

高配当株を長期保有するメリットは?

エフティグループ とは

ストック収益ビジネスが好調ということですが、ストックビジネスとは顧客を囲い込んで持続的にサービスを提供するビジネスになります。主に電力サービスや情報通信サービスなどになります。 中小企業や個人事業者に対して既にかなりの顧客数を持っています。通信サービスを使った業務効率化や、通信コスト削減などの提案とそのサポート力が強みです。

参考2020 2Q決算説明資料より

参考:エフティグループのホームページ(外部リンク)

参考:ヤフーファイナンス(外部リンク)

12項目の評価


評価基準日 : 2020/1/24

株価 : 1,480 (基準日時点)

日経平均 : 23,782(基準日時点)


1.時価総額

★★☆☆☆

時価総額は504億円の企業です。


2.自己資本比率

★★★☆☆

自己資本比率は42%でちょっと低いです。ここ数年借り入れを増やしていて、自己資本比率が下がってきています。

参考:2020 2Q 決算説明資料より

3.純利益率

★★☆☆☆

2019年度決算では8.1%です。


4.増収傾向

★★★★★

2014年に減収していますが、それ以外は増収しています。ここ5年は連続増収です。

参考:SBI証券

5.増配傾向

★★★★★

直近5年は増配しています。

参考:2020 2Q 決算説明資料より

6.配当性向

★★★☆☆

2019年決算時の配当性向は51%です。会社方針の配当性向は50%前後です。一株利益が順調に増えているので、配当性向50%をキープして順調に増配できています。


7.PER

★★★★☆

評価時点でのPERは11.8倍です。平均より割安です。


負債/純利益率

★★★☆☆

2019年決算時の有利子負債は10,665百万円で純利益(3,733百万円)と比べるちょっと多めです。利益剰余金(16,725百万円)と比べるとまだ負債に対しての余力はありそうです。


9.配当利回り

★★★★★

評価時点での配当利回りは3.99%です。超高配当株です


10.ROE & ROA

★★★★★

2019年度決算ではROEが27%、ROAが12.1%。2020年度決算予想ではROEが26.4%、ROAは12.2%です。ROEとROAのバランスは財務レバレッジをうまく使えている比率です。


11.フリーキャッシュフロー

☆☆☆☆☆

2019年度決算では営業CF=1,246百万円、投資CF=-1,314百万円。この年のフリーキャッシュフローはマイナスでした。プラスとマイナスを繰り返す安定感がありません。

参考:SBI証券

12.優待

☆☆☆☆☆

株主優待はありません。


総合評価

Cランク 

総合評価の説明(12項目の5段階評価から算出)
Sランク : 長期投資して安心して配当をもらい続けることができそうな超優良銘柄。長期ではキャピタルゲインも狙えるかも。
Aランク : 安心できる優良銘柄。長期投資での候補にできる。購入後の定期的なチェックは必要。
Bランク : 依然優良銘柄だが、気になるところもある。こまめにチェックして買い時と売り時を考える必要がある。
Cランク : 長期投資の対象としてはちょっと難しい銘柄。購入にはより詳細な調査と分析が必要。
Dランク : 長期投資の対象としてはかなり難しい。(優待が良ければ保有も可)

コメント

ストックビジネスというのは安定的に長期的な売り上げが期待できるので期待できます。使う側からすると固定費になるのですが、エフティグループはその固定費を下げるような提案力に強みを持っているので有利だと思います。ストックビジネスは前年同期比41.4%アップで売り上げを伸ばしています。

参考:IR資料より

ただ、財務はあまり良くないです。フリーキャッシュフローは安定していなく、有利子負債も多目です。しかし、ROEが27%という稼ぐ力があるので、ある意味財務レバレッジをちゃんと使えているのではないでしょうか。(このブログでは財務レバレッジを使っている企業より財務優良な企業のほうが評価が高くなる計算になっています)

海外展開していないので、海外の問題や為替の影響を受けにくいのが特徴になると思います。

まとめ

  • ストックビジネスが好調で、継続的に収益が期待できるビジネスモデル。
  • 割安な高配当株。(3.99%)
  • 財務優良はあまり良くないが稼ぐ力はある。(財務レバレッジが良い)
  • 配当性向は安定しながら増配しているので安心して長期投資できる
注意

銘柄の評価と分析は独自のもので、ランクが高いから絶対儲けられると保障したものではありません。銘柄選定の参考程度にしていただき、実際の投資の際はご自身の判断と責任にてお願いします。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックして応援していただけると嬉しいです。

株式長期投資ランキングにほんブログ村 株ブログ 高配当株へ
にほんブログ村

Betmob|投資家ブログまとめメディア



おすすめの投資本です↓↓↓

スポンサーリンク
Cランク
スポンサーリンク
Butamaruをフォローする
高配当株の評価ブログ