スポンサーリンク

栗田工業【6370】銘柄評価 長期保有におすすめか?

Cランク

栗田工業 を評価してみました。

15年連続増配で業績の安定している銘柄です。長期保有対象としてはどうでしょうか?

この記事では、

  • 直近の四季報の数値を独自の計算式に入れて5段階評価をしています。
  • 長期投資するメリットがあるかの視点での12項目を評価しています。
  • 12個の5段階評価を考慮し、最終的なランクをつけています。(Sランク~Dランク)
  • 最後に主観的なコメントもしています。

栗田工業 とは

水処理薬品事業と 水処理装置事業の2つのセグメントからなる企業で、水の浄化に関わる製品・サービスを提供しています。同業他社をM&Aしてかなり高いシェアを誇っています。海外の売り上げ比率が37%と高いです。水処理というニッチな分野で高い技術力とサービスの総合ソリューションが強みです。

参考:栗田工業のホームページ(外部リンク)

参考:ヤフーファイナンス(外部リンク)

12項目の評価


評価基準日 : 2020/3/19

株価 : 2,381 (基準日時点)

日経平均 :  16,726 (基準日時点)


1.時価総額

★★★★★

時価総額は3,395億円の企業で規模はかなり大きいです。PBRは1.1倍です。


2.自己資本比率

★★★★★

自己資本比率は62.1%でかなり高いです。


3.当期純利益率

★☆☆☆☆

2019年度決算での当期純利益率は6.67%です。利益率は5~10%のレンジで動いています。 

参考:SBI証券

4.増収傾向

★★★★☆

リーマンショック後は横ばいの収入でしが。ここ5年くらいは増収していて、ゆっくりですが成長しています。

参考:SBI証券

5.増配傾向

★★★★★

15年連続増配です。2020年も増配予定で記録を更新しそうです。今までは2円ごとの増配できしが、2020年では一気に8円増配の予定です。

参考:SRミーティング資料より

6.配当性向

★★★★★

2019年決算時の配当性向は35%と良い水準です。 配当性向の方針は「5年通算で30%~50%」です。突発的な減益でも頑張って増配するけど、長引いたら減配するかもという感じです。予想しやすい配当方針だと思います。


7.PER

★★★★☆

評価時点でのPERは13.37倍です。もともとPERは高めだったのが、コロナショックもあり割安になってきました。

参考:SBI証券

負債/純利益率

★★★★☆

2019年決算時の有利子負債は36,762百万円です。直近の純利益が17,323百万円で、利益剰余金が230,271百万円なので心配はありません。D/Eレシオは0.15です。


9.配当利回り

★★★☆☆

評価時点での配当利回りは2.6%です。高配当ではないですが、連続増配銘柄なので長期保有でのリターンがポイントです。


10.ROE & ROA

★★☆☆☆

2019年度決算ではROEが7.3%、ROAが5%。2020年度決算予想ではROEが8.1%、ROAは5.0%です。ROEの数値は低いですが上昇してきています。中期経営計画では10%を目指すという目標を出しています。

参考:SBI証券

11.フリーキャッシュフロー

☆☆☆☆☆

2019年度決算では営業CF=384億円、投資CF=-515億円 です。2019年度では大型M&Aがあったのでフリーキャッシュフローはマイナスです。平均としてはプラスのキャッシュフローです。

参考:SBI証券

12.優待

★★★☆☆

株主優待は100株以上で1800円相当のミネラルウォーターです。優待利回りは約0.75%ほどです。

参考:ホームページより

総合評価

Cランク 

総合評価の説明(12項目の5段階評価から算出)
Sランク : 長期投資して安心して配当をもらい続けることができそうな超優良銘柄。長期ではキャピタルゲインも狙えるかも。
Aランク : 安心できる優良銘柄。長期投資での候補にできる。購入後のチェックは必要。
Bランク : 依然優良銘柄だが、気になるところもある。こまめにチェックして買い時と売り時を考える必要がある。
Cランク : 長期投資の対象としてはちょっと難しい銘柄。購入にはより詳細な調査と分析が必要。
Dランク : 長期投資の対象としてはかなり難しい。(優待が良ければ保有も可)

コメント

稼ぐ力は少し弱いですが、財務優良で安定感のある企業です。高配当ではないのですが、一番の魅力は15年の長期連続増配です。配当性向も30%台なので安心して今後も増配を期待できます。

ニッチな分野でシェアと強みを持っているというのが良いです。

コロナショックで割安になっていますので、増配目当ての長期保有としておすすめです。

まとめ

  • 15年の長期連続増配で、財務優良で安定した業績。
  • コロナショックで混乱していますが、長期増配銘柄は安定したリターンが得られるのでおすすめです。
注意

銘柄の評価と分析は独自のもので、ランクが高いから絶対儲けられると保障したものではありません。銘柄選定の参考程度にしていただき、実際の投資の際はご自身の判断と責任にてお願いします。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックして応援していただけると嬉しいです。

株式長期投資ランキングにほんブログ村 株ブログ 高配当株へ
にほんブログ村

Betmob|投資家ブログまとめメディア



おすすめの投資本です↓↓↓