スポンサーリンク

ヤマハ発動機 【7272】銘柄評価 おすすめな高配当株か?

Bランク

ヤマハ発動機を評価してみました。

ヤマハ発動機は高配当株として有名ですが、長期投資の対象としてはどうか評価しました。

この記事では、

  • 直近の四季報の数値を独自の計算式に入れて5段階評価をしています。
  • 長期投資するメリットがあるかの視点での12項目を評価しています。
  • 12個の5段階評価を考慮し、最終的なランクをつけています。(Sランク~Dランク)
  • 最後に主観的なコメントもしています。
こちらで高配当株を長期保有するメリットを紹介しています。

高配当株を長期保有するメリットは?

ヤマハ発動機とは

ヤマハとヤマハ発動機がありますが、ヤマハは楽器や音響関係で、ヤマハ発動機はバイクやマリン事業ということで別会社です。

日本では2輪車販売の不振が懸念で今後成長していくイメージがないですが、2輪車は販売数量のほとんどが海外で、こちらは順調に販売しています。マリン関係の事業も好調のようです。米中貿易摩擦や為替影響などにより業績は安定しませんが、今後の展開はどうでしょうか?

参考:ヤマハ発動機のホームページ(外部リンク)

参考:ヤフーファイナンス(外部リンク)

12項目の評価


評価基準日 : 2019/12/6

株価 : 2,292 (基準日時点)

日経平均 : 23,354(基準日時点)


1.時価総額

★★★★★

時価総額は5,957億円で大規模なグローバル企業です。 日経225の銘柄です。


2.自己資本比率

★★★☆☆

自己資本比率は46.9%で高めです。自己資本比率は上げる目標を持っていて、徐々に上がってきています。

参考:自己資本比率の推移 2018年4Q決算資料より

3.純利益率

★☆☆☆☆

2018年度決算では約5.6%で少ないです。近年は大体5%前後で推移しています。リーマンショックでは赤字に転落していましたが、その後は黒字を確保しています。


4.増収傾向

★★★☆☆

あがったりさがったりを繰り返していますが、基本的に増収傾向があります。増収量は少ないですが。


5.増配傾向

★★★★☆

基本的に増配しています。リーマンショック時に無配だったのが右肩上がりに増配しています。2019年決算と2020年決算予想では増配しない予想です。


6.配当性向

★★★★★

配当性向は2018年決算で約33%です。これまでも30%前後で推移しています。


7.PER

★★★★☆

評価時点でのPERは10.01倍で割安です。減収の悪材料が出たので株が売られてPERが下がったみたいです。


負債/純利益率

★★★☆☆

2018年決算時の有利子負債は344,074百万円で直近純利益と比較すると約3.6倍あります。ちょっと多いです。


9.配当利回り

★★★★★

評価時点での配当利回りは3.93%で、超高配当株です。


10.ROE & ROA

★★★★☆

2018年度決算ではROEが14.6%、ROAが6.5%。2019年度決算予想ではROEが11.7%、ROAは5.5%です。減収によりROEが下がっていく予想ですが基本的にはROEは高めです。ROEは15%以上という目標があります。


11.フリーキャッシュフロー

★★★☆☆

2018年度決算では営業CF=588億万円、投資CF=-482億円。フリーキャッシュフローはそれほど多くありません。これまでのフリーCFの推移を見ると、好かったり悪かったり安定していません。

参考:SBI証券より

12.優待

★★★★☆

100株保有で1000ポイントを年2回もらえます。ポイントはカタログギフトと交換できますが、1000ポイントで1000円相当なので、優待利回りは約0.9%で高めです。3年以上保有するとさらに2倍になります。


総合評価・まとめ

Bランク

総合評価の説明(12項目の5段階評価から算出)
Sランク : 長期投資して安心して配当をもらい続けることができそうな超優良銘柄。長期ではキャピタルゲインも狙えるかも。
Aランク : 安心できる優良銘柄。長期投資での候補にできる。購入後のチェックは少なくて済むかも。
Bランク : 依然優良銘柄だが、気になるところもある。こまめにチェックして買い時と売り時を考える必要がある。
Cランク : 長期投資の対象としてはちょっと難しい銘柄。購入にはより詳細な調査と分析が必要。
Dランク : 長期投資の対象としてはあまりよろしくない。このブログではあまり載せないようにしています。

コメント

これまでの数年はとても順調でした。増収・増配でしたが、2019年度決算と2020年決算予想では少し懸念がある様子です。グローバルな製造業はどこもそうですが、米中貿易摩擦や為替影響をかなり受けます。今後の減収が懸念ですが、配当性向は30%前後なので、減配にはならないのかなとは思います。

PERが低く配当利回りがとても高いので買いたい銘柄でもあります。優待と合わせた総合利回りでは5%弱ほどありますので、とても魅力的です。安い時に買い入れることができれば長期投資でかなりのメリットがありそうです。

最後に大好きなヤマハのコピペを張っておきます。

ヤマハのコピペ

ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルーター作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。

じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、

・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る
・プールの水濁ったんで→浄水器作る
・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖始める→バイオ事業化

(出典不明)

下記に詳細に説明された記事があるので紹介します。

「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた
ネット上で度々話題になる「ヤマハの歴史コピペ」。その内容って本当なの? ヨッピーがヤマハさんに直接確認しに行きました。
SBIネオモバイル証券 口座開設プロモーション
注意

銘柄の評価と分析は独自のもので、ランクが高いから絶対儲けられると保障したものではありません。銘柄選定の参考程度にしていただき、実際の投資の際はご自身の判断と責任にてお願いします。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックして応援していただけると嬉しいです。

株式長期投資ランキングにほんブログ村 株ブログ 高配当株へ
にほんブログ村

おすすめの投資本です↓↓↓

スポンサーリンク
Bランク
スポンサーリンク
Butamaruをフォローする
高配当株の評価ブログ