グリーンクロス を評価してみました。
工事安全機材の販売・レンタルに強みがある福証のマイナー銘柄です。オリンピック需要なども見込めそうですが、長期保有対象としてはどうでしょうか?
この記事では、
- 直近の四季報の数値を独自の計算式に入れて5段階評価をしています。
- 長期投資するメリットがあるかの視点での12項目を評価しています。
- 12個の5段階評価を考慮し、最終的なランクをつけています。(Sランク~Dランク)
- 最後に主観的なコメントもしています。
グリーンクロス とは
福岡に本社を置き、工事安全機材の販売・レンタルなどを手掛ける企業です。 福証のみ上場というマイナー銘柄です。西日本地盤ですが関東にも進出しようとしています。自然災害からの復旧と復興に向けた公共事業投資で堅調な業績です。
マラソンなどイベント向けに資機材レンタルの営業を強化しています。中身が見えてテロ対策に使えるまる見えコーンを開発しています。そのほかにもオリンピックに向けて製品開発を続けています。

12項目の評価
評価基準日 : 2020/3/27
株価 : 750 (基準日時点)
日経平均 : 19,389 (基準日時点)
1.時価総額
☆☆☆☆☆
時価総額は75.9億円の企業で規模はかなり小さいです。 福岡証券取引所 に上場しています。PBRは0.91倍で少し割安です。
2.自己資本比率
★★★★☆
自己資本比率は56.7%で割と高いです。一般的には50%以上でかなり優良と言われています。業種にもよりますが、30~40%が平均です。
3.当期純利益率
★☆☆☆☆
2019年度決算での当期純利益率は5.06%です。長期では5%台で推移しています。

4.増収傾向
★★★★★
きれいに右肩上がりで連続増収しています。10年連続増収増益です。

5.増配傾向
★★★★☆
4年連続増配中です。2020/4期は配当据え置き予想です。業績は良いですが、コロナショックを盛り込んだかなり保守的な配当方針です。

6.配当性向
★★★★☆
2019年決算時の配当性向は27%とちょっと低めの数値です。 30%継続が会社の配当方針です。
7.PER
★★★★★
評価時点でのPERは8.18倍で割安です。2018年をピークにだんだん株価とPERが下がってきています。

8.負債/純利益率
★★★★★
2019年決算時の有利子負債は447百万円です。2019年度決算の純利益が782百万円で、利益剰余金が5,772百万円なので、借金はほぼ無いです。D/Eレシオも0.06でほぼ無借金経営です。
9.配当利回り
★★★★☆
評価時点での配当利回りは3.33%です。株価下落で高配当になっています。
10.ROE & ROA
★★★★☆
2019年度決算ではROEが11.6%、ROAが6.4%。2020年度決算予想ではROEが11.1%、ROAは6.3%です。長期で安定していますが少しづつ下がってきています。

11.フリーキャッシュフロー
★★★★★
2019年度決算では営業CF=1,114百万円、投資CF=-246百万円 です。平均してプラスの傾向のフリーキャッシュフローです。キャッシュの積み立ても良いです。

12.優待
★☆☆☆☆
株主優待は100株保有で クオカード500円分 です。優待利回りは0.5%ほどです。3年以上の長期保有で優待が2倍になります。
総合評価
Bランク
Sランク : 長期投資して安心して配当をもらい続けることができそうな超優良銘柄。長期ではキャピタルゲインも狙えるかも。
Aランク : 安心できる優良銘柄。長期投資での候補にできる。購入後のチェックは必要。
Bランク : 依然優良銘柄だが、気になるところもある。こまめにチェックして買い時と売り時を考える必要がある。
Cランク : 長期投資の対象としてはちょっと難しい銘柄。購入にはより詳細な調査と分析が必要。
Dランク : 長期投資の対象としてはかなり難しい。(優待が良ければ保有も可)
コメント
規模の小さいマイナー企業ですが、財務優良な高配当銘柄です。10年連続増収増益というのが素晴らしいです。
下記の看板は販売用看板ですが、もうコロナウイルスの製品を作っています。オリンピックに向けて、このような製品の需要が高まりそうなので注目の銘柄です。特に、東証に上場するような場合は人気の出そうな銘柄です。 また、自然災害復興の需要もあるので、底堅い銘柄だと思います。

ライバルは関東メインで展開している【7464】セフテックになると思います。
まとめ
- 財務優良で業績が絶好調な銘柄。
- 福証のマイナーな高配当株。
- オリンピック需要と自然復興需要のある底堅い銘柄。
- 関東進出の戦略と東証上場が今後化けるかどうかのポイント。
銘柄の評価と分析は独自のもので、ランクが高いから絶対儲けられると保障したものではありません。銘柄選定の参考程度にしていただき、実際の投資の際はご自身の判断と責任にてお願いします。
↓クリックして応援していただけると嬉しいです。

株式長期投資ランキング

にほんブログ村
おすすめの投資本です↓↓↓