株ブログ(株や投資のことを書くブログ)を初めてみたいという方に向けて、株ブログを始める流れとコツを紹介したいと思います。普段は個別株の銘柄分析のブログですが、今日は私の運営している株ブログついて紹介したいと思います。
もし、「副業が気になっている」「株式投資が好きで何かにいかせないか」と思っている方がいればぜひ参考にしてください。
株ブログを始める目的は?

私が株ブログを始めた目的はブログで副業ができると聞いたからです。個人用に始めた銘柄分析でしたが、もしかしてこういう情報は需要があるのかな?ブログに書いたら見てくれる人はいるかな?と思い、この高配当株の評価ブログを始めました。 趣味を副業にするので稼げなくても楽しめればいいかと思い始めました。
上級者になれと、「株のブログを書く→副業収入を得る→それで株を買う→それを記事にする」という最強のルーティンができるので、投資とブログは相性が良いと言われています。
趣味でブログを始める方もいるかと思いますが、どうせなら小遣い稼ぎ(マネタイズ)もできるといいかと思います。そんな株ブログを始めたい方へ、株ブログの開始序盤のコツを紹介したいと思います。
実績紹介
私はブログ歴9か月(2020/7時点)ですが、 まずは私のブログの実績を紹介したいと思います。とはいっても私もブログ初心者で、全然稼いでもいませんが、同じように株ブログを始めたいと考えている方の参考になればと思います。
1) 2019/10 ワードプレスとエックスサーバーでブログ開設
いろいろとブログサービスがありますが、私はワードプレスを選びました。 初期費用は少しかかりますが、調べたところワードプレスが一番収益化に効率が良いとのことでした。結構めんどくさいプロセスなのでここでやめてしまう人が多いですが、最初はそれなりの努力が必要でした。
ブログを始めるにあたってはヒトデブログさんの記事を参考にしました。ブログを解析するのに必要なGoogleAnalycsやグーグルサーチコンソールなどの登録方法もわかりやすく乗っているのでおすすめです。
今だったら ConoHa WING というサーバーがオススメだそうです。 GMOインターネット が運営する 高性能レンタルサーバー で、値段が圧倒的に安く、WordPressに特化した充実機能があるので初心者にも安心です。


2) 2019/11 ランキングサービスに参加
ブログを始めた当初はドメインパワー(Googleの検索にでてくる力)がまったく無いので、PV数(ページを見られた数)がぜんぜん伸びません。これらが原因で最初の数か月でやめていく方がほとんどということですが、ランキングサービスに参加するとブログ立ち上げ当初でもPV数が少し伸びます。ランキングに自分のブログが出るとモチベーションアップにもなります。下のリンクでブログランキングサービスのサイトに飛べます。



にほんブログ村



株式長期投資ランキング
下のグラフはグーグルアナリティクスの集客グラフですが、ユーザーがどういうルートで私のブログにたどり着いたかというのを表しています。 2019年11月21日(丸が付いているところ)からランキングサービスに参加しましたが、一気にユーザーが増えているのがわかります。2020年3月くらいまでは 2つのランキングサービスとTwitterからの訪問がほとんどでした。 ユーザー数の増加によりPV数も増加します。



stock.blogmuraがにほんブログ村で、blog.with2が人気ブログランキングで、t.coがTwitterです。
逆にランキングサービスに参加していなかったらしばらく誰にも見られていないブログだったかもしれないということで、モチベーションアップのためにも ランキングサービスに参加するのはおすすめです。 現時点でもランキングサービスから見に来てくれている方がいるのでありがたいサービスです。
3) 2019/11 グーグルアドセンスに合格



3000文字くらいの記事を15記事書いた段階でグーグルアドセンスに申請して、10日くらいで合格の連絡が来ました。ブログでお小遣い(広告収入)を稼ぎたいという方の最初の関門かと思います。 グーグルアドセンス が使えるようになると広告のクリック収入というお小遣いが入るようになります。
4) 2020/3 検索流入が急に増えだす
5か月経ってついにドメインパワー(Googleの検索にでてくる力)が付き始め、検索からブログに訪問してくれる人が増えてきました。それまではランキングサービスからくる方がほとんどだったのですが、やっと検索で入ってくる人が増えたことで全体的なユーザー数やPV数が増えだしました。
下のグラフはグーグルアナリティクスの集客グラフですが、2020年3月までは検索からの流入(Google, Yahoo, bing)でブログを見に来る方はほとんどいなかったのですが、3月から急に増えだしたのがわかります。これがドメインパワーが付くということです。
私のブログの場合、「高配当株、おすすめ、ブログ」でグーグル検索すると、検索結果の上位のほうで私のブログが出てきます。 (良いときは10番以内くらい)



5) 2020/4 100記事達成
ブログ名人のマナブさんも100記事書いたところがスタート地点だと言っています。他にもいろんなブロガーが似たようなことを言っていたので、100記事を最初の目標にしていました。
私の場合は100個の個別銘柄を分析すればいいのでネタには困らないわけですが、1記事(1銘柄評価)に3時間くらいかけていたので、実際の労力はかなりのものでした。1銘柄を評価するのに四季報・決算短信・決算説明資料・株主通信・アニュアルレポートなどをすべて目を通していたので、非常に効率が悪いブログになっています。逆に、私のブログを見れば短時間で銘柄選定ができるように工夫をしていましたので、読む方にはわかりやすく銘柄調査ができると思います。
6) 2020/6 グーグルアドセンスの関連コンテンツの解放



グーグルアドセンスにはいくつか種類があるのですが、特に収益性が高いのが関連コンテンツと言われています。この関連コンテンツは最初からは使えなく、一定の条件を満たすと解放されるものです。(条件は非公式なのでわからない。)私の場合は下記の条件で解放されました。
月間PV数 → 3万PV
記事数 → 135記事
累積収益 → 8,000円
期間 → 8か月
私の場合の関連コンテンツ解放後の収益性は下記になります。 グーグルアドセンスのクリック収益のグラフですが、 赤色が従来の広告で、青色が関連コンテンツです。6月23日頃からスタートしましたが、トータルではあんまり変わっていないような。。。(同時期に自動広告のテストを始めてしまったのでその影響も混じっているのかもしれません。)



ブログのPV数ランキングとは



ブログを始めるにあたって、ブログが伸びているかどうかを客観的に比較する指標としてPV数というのがあります。PV数(ページビュー数)はどれだけブログのページが読まれているかの指標ですが、これがどれだけあるかで相対的な自分の立ち位置がだいたいわかります。サンツォさんのブログ部の記事がとても参考になります。
月間PV数とアドセンス収入がざっくりまとめられているので、どこに目標設定を置くかがとても参考になります。私は月に1万円くらいのお小遣いが欲しかったので、月間3万PVを目標にしました。
現状、私の場合は月3万PVでも2千円しかお小遣いがもらえていません。サンツォさんのPVランキングと照らし合わせると非常に収益性が低い(マネタイズが悪い)結果になっていました。おそらく広告配置が悪いのかもしれないので改善中です。
まずはどのブログサービスを使うか選ぶ
ブログサービスはいろいろあり、無料から有料、使い勝手の違いなど様々あります。ざっと私が調査した中でのオススメの3つのブログサービスを紹介します。
1)ワードプレス – 自由度がかなり高く、マネタイズに向いているというのがワードプレスです。ワードプレスを使う場合は別途サーバーの契約が必要で、ドメインを取る必要もあります。初期費用が比較的高く、手間がかかるのがデメリットです。デメリットも大きいですが、自由度やマネタイズの有効性などメリットもたくさんあります。 長期的にブログに取り組む覚悟がある人にはオススメかと思います。
2)はてなブログ有料版 – 無料サービスから始めることができて、サーバーも含めた基本的なサービスを提供してくれているので始めやすいサービスだと思います。手始めに無料サービスから初めて手ごたえがあれば有料サービスに移るということもできます。ワードプレスと比べて設定が楽かと思います。有料サービスに移管しないとグーグルアドセンスが貼れないというのが注意点です。
3)note – これはブログではありませんが、マネタイズするための記事作成ツールとしてブログと比較できます。ブログのように記事を書くのですが、時々有料記事を書くことができます。無料記事を書いてフォロワーを増やし、時々有料記事を書いてマネタイズするというものです。文字ベースでの付加価値を出せる方にはnoteがオススメだと思います。逆に言うと、物販やアフィリエイトをやりたい方はブログのほうが良いかもしれません。
初心者はまずは何を目標にすべきか?



初心者の方は「ブログを始めたけど何を目標にしたらいいかわからない」という状態になると思います。闇雲に記事を量産してもダメで、モチベーションのためにも下記の6つをいったんの目標にすると良いと思います。私も最初の段階でいくつか壁にぶち当たりましたが、ネットで検索して下記の目標を一つずつこなしていった結果、最初のステップを抜けた気がしました。あくまでも参考です。もっと短期間で高みを目指す人もいるかもしれませんが、この6つが初心者の目標設定にできるかと思います。
①Google AdSense合格
②100記事達成
③毎日更新(できれば)
④Google AdSenseでの「関連コンテンツ」の開放
⑤3万PV達成
⑥Twitterでフォロワーを増やす
私は③の毎日更新はできませんでしたが、毎日更新するとドメインパワーが付きやすい傾向がある気がします。もちろんただただ量産すれば良いわけではないですが、できれば更新頻度は上げたほうがドメインパワーの面では良さそうです。 また、⑥も達成はできませんでした。
なるべく更新頻度を高めながら100記事を達成するとドメインパワーが付いて検索流入が増えてきます。そこでやっと努力が報われてスタートラインに立てたと実感が出てきます。
失敗したことまとめ



ブログについての情報はインターネット上にかなり出ています。調べればだいたい検索出来て、皆さんわかりやすくまとめているので失敗しにくいと思いますが、私は下記のポイントを失敗しました。ぜひ参考にしてください。
①エックスサーバーの「.xsrv」というのを無料ドメインだと思って記事を書いていた。間違えて 「.xsrv」 というドメインにブログ記事を書いていたのですが、アドセンス審査の際に 「.xsrv」 では申請ができなく、その時点でやっと間違いに気づきました。結果、 記事のお引越しが必要な事態になり、ひと手間かかりました。
②Twitterでのフォロワーを増やすことができなかった。これは性格もでるのですが、私はもともとSNSが苦手で、フォロワーを増やすことができませんでした。Twitterとブログの相性は抜群に良く、フォロワーを増やすことでユーザー数とPV数を爆発的に伸ばすことができるのがブログの強みでもあります。ブログだけ地道にやるのではなく、Twitter活動もマネタイズへの早道だと思います。
③PV数やGoogleアドセンスの結果ばかりを気にしてしまった。これは初心者あるあるですが、毎日PV数が気になってグーグルアナリティクスを何度も見ていました。後になってみれば時間の無駄使いだとわかるのですが、最初は気になってしまいます。
④広告配置を最適化できていなかった。本来3万PVあれば1万円前後の広告収入を得られるはずですが、私の場合は3万PVで2千円ほどでした。今でも何が悪いのかよくわかってないです。
株ブログはオススメできるか?メリット・デメリット



株ブログのメリット
- 「株のブログを書く→副業収入を得る→それで株を買う→それを記事にする」という最強のマネタイズを作るできる。
- ブログで株の売買ブログを書くことで取引記録としても使える。
- 本業の大切さが身に染みてわかる。こんなに時間をかけても一日50円も稼げない状況を味わい、サラリーマンはなんて恵まれていて幸せなのかと気づきました。
- 副業としてお金を稼げなくても、そもそもとても勉強になる。ブログを調べて努力することでマネーリテラシーが鍛えられて、世界を広げられます。
株ブログのデメリット
- ブログはストック型収入なので、稼ぎ出すまでに時間と労力がかなりかかる。最初は全く稼げないのですが、1日に2~3時間をブログに費やす覚悟が必要です。スタート地点に立つのに半年から1年かかり、最初は非常に効率が悪いと感じてやめてしまう人がほとんど。
- 内容にもよるがアフィリエイトと相性が悪い?。ブログの内容にもよりますが、通常はマネーリテラシーが高めの記事を書いていて、いきなり怪しい投資商品やセミナーの紹介をしだしたらおかしいですよね。アフィリエイトの種類を厳選する必要がありますが、なかなか私のブログの内容と合致するアフィリエイトがありませんでした。アドセンスを頑張るか、アマゾンのサイトを貼るかなどのマネタイズしか思いつきませんでした。
株ブログの中級者へのステップアップ



ストック記事を書くことを意識することが必要だと思います。売買記録や決算レビューの記事だと時間が経つと記事の鮮度が無くなってきてアクセスが集まらなくなります。例えばこの記事は典型的なストック記事になるのですが、この記事のように時間がたってもアクセスを集められる内容の記事の量産が必要だと思います。
また、Twitterなどでのフォロワーを増やすのも大事だと思います。フォロワーが増えると抜群の集客効果があり、PV数・ユーザー数を格段に増加することができると思います。
私自身がまだ初心者なので、中級者へのアドバイスがあまりできないのですが、徐々にわかったとこなどを記事にしていこうと思います。SEO対策とかキーワード選定とかも重要らしいですが、今まではあまり意識していませんでした。
また、アフィリエイトとうまく組み合わせたり、アドセンス広告の最適化も中級者への道だと思います。(私はアフィリエイトが全然うまくいっていない。) アフィリエイトならA8.netもおすすめですが、私はもしもアフィリエイトをメインに使っています。Amazonと楽天の物販リンクを簡単に作成できるので初心者におすすめです。


中期人生計画のおすすめ
私は個別銘柄の分析をしているので、会社の中期経営計画というのをよく読んでいます。中期経営計画というのは、中期的にどういう会社になりたいかというのを具体的な数値目標を持ってまとめているものです。これを目指して短期的なアクションを決めていくというのが会社の経営なのですが、実はこういうアプローチは個人的な自己実現にも使えます。
つまりどういうことかと言うと、これから株ブログをはじめようとしたときに、中期的にどういった目標を立ててそれに取り込むというのを事前に計画を立てておくのはとても効率が良いことだと思います。これを会社の中期経営計画ともじって中期人生計画としました。1年後に何万PVになっていていくら稼いでいて、さらに2年後には何万PVになっていてなど目標を設定しておくと、意外とモチベーションが持つのでおすすめです。
私は先に「初心者はまずは何を目標にすべきか?」で説明した6つの目標を具体的に日程計画して頑張ってきました。③と⑥以外はなんとか達成できました。
まとめ
初心者向けの株ブログのはじめ方でしたがいかがでしたでしょうか? 正直、ブログ運営は難易度が高いので誰にでもおすすめできるものではないかもしれません。今は株関係のYoutuberも出てきていて、そっちのほうが副業としての効率は良いかもしれません。(難易度もかなり高いですが。)ブログでは収益化にはかなりの努力が必要ですが、いろいろとメリットもありますので、株ブログをはじめてみたいという方はぜひ参考にしてください。